「習う」姿勢を小学生たちに学びます

日本舞踊 壽流三世家元 壽大地です!

「習い上手」という言葉を聞いたことがあります。

「教え上手」はだいたい見当がつきますね。

  • 生徒がわかる言葉を駆使する
  • 先生がやってみせてくれる

イメージさせるのが上手だったり

生徒の体を動かしたり、

いろいろあると思いますが、だいたいこの2点が揃うと

「あの先生教えるの上手よね!!!!!!」

という評価が出るような気がします。

では「習い上手」ってどう言うことでしょう?

先般の「教え上手」が生徒側から出る言葉に対し、

「習い上手」は先生側から出る言葉ですが、

先生達が感じる、

「この生徒は習い上手だな」と思われるポイント。

これ、某流派の家元がおっしゃっていましたが

「どんどん教えたくなるような」

という表現をされていました。

なおかつ、

「先生から引き出させるのが上手」な人がいる、とも。

私が思う習い上手さんをあげてみたいと思います。

具体的に表現すると、

  • 稽古中に私語がない
  • 先生の動きをよく見ている
  • わからない前提で習う

まず、稽古中は先生の動きに集中して言葉を聞き逃さない。

言われた課題を理解する。

質問NG、とは思いません。

まず、物真似してみる。

これが上達の近道かなと思います。

わからない前提、と言うのは

「私これ知ってる」

という気持ちがあると、

受信機能が低下して

先生の発信がキャッチし辛くなります。

知ってることも初めて取り組むくらいの

気持ちで稽古を受ければ

新たな発見や、

勘違いに気がつくチャンスがあります!

最後に、最近大人が

「私はお客様(生徒)なのに」

という事を仰る方がいるそうです。

そうですね、

商店ではものを売り買いする構図で

月謝を納めている「私」=「客」

という考え方も出てくるんですね。

でもね、

芸事を「習う」のと

ものを「買う」のは

お金の流れの構図が一緒なだけで、

似て非なるもの、と思います。

私は「習い」ますし、「教え」ます。

「弟子」と「師匠」の両方をやっています。

そして、

「教えて下さい。どうぞ宜しくお願い致します。」の気持ちで習います。

先生が長年培ってきた芸を教えていただく…そういう謙虚な心が、人からものを習う姿勢だと思っています。

また、教えるときは、

「教えさせて頂きます。どうぞ宜しくお願い致します。」の気持ちでお教えします。

お互いに尊敬の念を持って接する、

そういう関係性でありたいと思います。

で、今日の写真のK君。

小学校6年生。

彼は3歳くらいのときに、

文化庁講座を受講したお姉ちゃんにくっついて、稽古見学していました。

2年くらい経ったときに、

かつお売り、という曲を短くして

初めて舞台に立ちました。

そう。

私がスカウトしたのですが(*^_^*)

小さい頃から五月人形のような顔立ちで、

とても可愛かったです。

いまでも顔はそんなに変わっていなと思います(*^_^*)

そのK君が、まさに、上記であげたような稽古姿勢で挑んでいます。

k君の稽古は全く疲れないし、

時間もあっという間に感じます。

稽古は緊張するそうで、お母さんに側でみていてほしいそうですが、

終わって帰り道に

「楽しかったー!」

と言っているとか(^-^)

きっとすごく集中しているんだと思います。

k君の稽古姿勢を見ていると

大人の私も見習いたく思います。

踊りを踊ることで、

特技を身に付けて、

これから沢山のことにチャレンジして

素敵な人になっていってほしいなと思っています。

関連記事

  1. 伝統文化授業@馴馬台小学校

  2. 街探検で小2の子ども達が稽古場へ

  3. 自信=特技があるいうこと

  4. 3か月で美しい仕草を手に入れた❗

  5. 小学生の「孫と一緒に踊る」という幸せ

  6. Mrs Asia Supreme 2018 壽流の二階堂瑞…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。