街探検で小2の子ども達が稽古場へ

壽大地です!

先日、当稽古場に可愛い子ども達が

見学に来ました。

彼らは、学区域の小学二年生。

2グループ10名が交代で訪れました。

2カ所に行くらしく、ほかにも

床屋、コミセン、工場などいくつかのグループが廻ってたみたいです。

おどりやそれにまつわる質問を受け、

体験もしたいというので

時間の都合で正座でご挨拶をしました。

この正座だって、きちんと座れない方多いですからね…💦

NOSSのクラスでも、

座って、お辞儀して

体を起こす、

ここまでに時間を結構掛けます。

この時の骨盤の位置は立ってからも

影響します。

上の2枚の写真は

習うことは、真似ること、を

伝えたく、私の格好をただ真似して!と

やってもらいました。

よく見て、真似して、またよく見て…

違いを自分で気付いて、また直して。

「これが習うってことだよ」

とお伝えしたら

男の子の目がキラッと光りました。

偉そうに見えますが、伝えながら

私はいつも「自分に言ってるな…」と

感じています。

教えることが勉強になるって

こういうことかも知れません。

関連記事

  1. Mrs Asia Supreme 2018 壽流の二階堂瑞…

  2. 小学生の「孫と一緒に踊る」という幸せ

  3. 【募集中】伝統文化こどもおどり教室

  4. 伝統文化授業@馴馬台小学校

  5. 自信=特技があるいうこと

  6. 文化庁助成事業<こどもおどり教室>龍ケ崎

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。